私たちを応援してくださる団体、個人様を募集しております。
支援のお願い
私たちKYOSENは、将来の宇宙産業の発展に貢献できる人材の育成を目的に、手広く活動を展開しています。
2022年以降、宇宙エレベータークライマー競技会に参加しています。同じく2022年から、種子島ロケットコンテストに参加し、
2023年には、有人宇宙システム賞を受賞することができました。
また、2024年にはモデルロケット全国大会や能代宇宙イベントといったイベントにも参加しました。
また、KYOSENは大会に出場するだけでなく
2023年度は京都学生祭典に参加し、来場していただいた子ども達や
一般の方々に宇宙工学の素晴らしさを広めました。さらに2024年度11月には京都大学で行われる
「NF祭」に参加し、子ども向けに「宇宙」と「工学」をその身で体験できるようなイベントを企画しております。
このようにKYOSENは機体制作をして大会に出場することと学生に向け宇宙工学の身近さ、面白さを知っていただく場を提供することで将来の宇宙産業に貢献できるよう活動を続けてきました。
このような中、今現在私たちの活動は揺籃期にあり、今後、さらに多くの挑戦をしていきたいと考えています。
2024年度には新規プロジェクトとしてモデルロケットにおいて有翼機体の制作プロジェクトを立ち上げております。また来年度以降にはハイブリッドロケットの制作や京都の小中学校に赴き宇宙工学について知っていただくイベントの開催を計画し、現在メンバーを募っています。
また現時点で存在するプロジェクトについても、京大生の持ち味である自由で柔軟な発想力を活かし、実際の宇宙で通用するような機構を考えており、現在開発中です。
このように日々活動を拡大し続けているKYOENですが、
このためには多額の費用が必要となります。現時点においても
クライマーやカンサットに搭載する電子部品をはじめ、イベントの参加費、
遠征費など、メンバーの支出では賄いきれなくなりつつあります。
今後、KYOSENの活動を拡大し、様々なチャレンジを行うために、
私たちの活動を支援してくださる方を募集しております。
皆様のご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
【ご支援の方法について】
当サークルへのご支援は、一口1万円で承っております。
複数口でのご支援も歓迎しております。一口以上のご支援を
賜りました方には、感謝の意を込めて、サークルのホームページにお名前や
ロゴを掲載させていただきます(※希望される方のみ)。
また、特に多額のご支援を賜りました企業様には、京大サークル大百科という
京都大学内で発行される情報誌上にご協力いただいている企業様として
ご紹介させていただきます。その他、ご要望ございましたら
ご相談ください。
ご支援いただける際は当団体宛のメール、もしくはこちらの
ご支援フォームにご記入いただきお知らせくださると大変ありがたいです。
【資金の使途について】
ご支援いただいた資金は、以下のような目的で大切に使用させていただきます。
* 各種イベント、大会への参加費用
* センサー類やその他電子部品の購入費用
* 工具や3Dプリンターなど、開発環境の整備
* その他活動を支えるための諸経費
また、ご支援を賜りました企業様に向けて、収支報告会を行います。詳細はメールにてご連絡いたします。
【最後に】
私たちは、サークル活動を通じて宇宙産業の発展に貢献することを目指し、日々活動を続けております。
今後とも皆様のご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。どんなに小さなご支援でも、
大きな力となります。どうぞよろしくお願いいたします。